日記始め。


とりあえず、昨日は帰宅後前後不覚。
起きたら八時。
九時に家を出る。
徒歩で駅に向かう。
スーパーでアンパンとおにぎりを購入。
通学中は「英語のことわざ」―サイマル出版 を読む。
電車、バス。
12時前に研究室に着く。
既にM2の人が居る。
タケの分類のために、図鑑と標本を眺めて過ごす。
図鑑に載っていない種名の標本が少数見つかる。
ヒダノミヤマクマザサなど。
ヒダノミヤマクマザサは10年前に発見された種であるため図鑑に無い可能性。
保存された標本の半分ほどをノートに纏めて、本日の作業切り上げ。
本を読み、小説の続きを書いて過ごす。
七時頃に学校を出る。
この時間でもバスは満席。
地元駅着は九時。
スーパーで夜食を買い、弟に迎えに来て貰う。
帰宅。
ニコニコ動画で極落雀の動画を見る。
食事、キャベツとベーコンの炒め物、エビクリームコロッケ、フライドフィッシュ。
フライドフィッシュは美味。
CPU麻雀をプレイ、跳満に振り込む。
忍者ブログを作成。
いまここ。


良かった本の内容。
>Two blacks do not make a white
>「黒に黒を足しても白にはならない。」(他人が同じ悪いことをしているからと言って、自分の悪いことの言い訳にはならない。)
黒と黒を並べても白くはならないと訳した方が良いか。


>You can not get blood out of a stone
>石から血は取れぬ。(強欲者から金は得られぬ。)
>You can not get water out of a stone
>石から水は取れぬ。(貧者から金は得られない。)
言葉の意味は「無理なこと」となるが、使うべき場面が多少変わる。


>転がる石に苔むさず
日本では度々転身する者は何も得ないと意味するが、米国では一所に留まれば価値が無くなると意味する。


>When a dog is drowning everyone offers him drink
>犬が溺れかかっているときは誰でも犬に水を与えようとする
溺れる犬は叩けと言う諺があることを理由に韓国を侮辱するひともいるが、類似の諺が英国にもある。

>Art is long, life is short.
>少年老い易く学成り難し
イギリスではアートの異義から、「人の一生は短いが、芸術は長く残る」との意味で捉えられることがある。